ささママの       幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

我が子2人のピンからキリまで(上位〜下位まで)の偏差値を体験したものぐさな私の幼児教育・英語教育・中学受験(御三家含む)の備忘録ブログです。受験終了しています。合格しました。

【スポンサーリンク】

【中学受験】その5受験当日の注意点。(『自分に限っては、大丈夫』と思うな。)

 

こんにちは。ささママです。

本日は『受験当日の注意点。』の第5回目です。

では、早速始めます。

 

 『入試当日に子供が持っていくべき持ち物は 、子供に持たせたままにする。親が持ってあげない。』

あと、

『子供の荷物を電車の網棚などにはのせない。』 

 

子供を疲れさせないようにカバンなどを親が持ってあげたり、網棚に置かせてあげたりしたくなる気持ちはわかります。
しかし、持ってあげてはいけません。

上履き入れも持ってあげちゃダメですよ。

 

その理由は、わかりますか?

 

その理由は、、、

 

【広告】

 

 

時々、子供のかばん等を電車に忘れてきたり、

親御さんがお子さんと校舎の前で別れる時にお子さんに荷物を渡し忘れることがあるからです。

 

このことは入試が近くなると、どこの塾でも言われることだと思います。

あれ?言われないかな?(;^_^A

私が言われただけかしら???

 

ちなみに子供達が受験生の時、第1子の時も第2子の時も、塾では「そういう方が、去年もいたんです。」と言っていました。

第1子の時の話は、校舎の前で子供と離れる時に、上履き袋を(上履き入り)を子供に渡し忘れた人がいたという話で、

第2子の時の話は、子供のカバンを電車に忘れた人がいたという話でした。

 

もしも、、、

大事な入試本番で緊張しやすい状況の時に、上履き袋を子供に渡し忘れたなんてことになったら、

お子さんが『ど、ど、ど、どうしよう (゚Д゚;) 』という感じになって焦ってしまうかもしれません。

入試本番でただでさえ緊張しやすい時に、学校の入口でいきなり忘れ物に気がつく。。。

すぐに親を必死になって探す。。。

すぐに親を見つけられる場合もあれば、親を見つけられない場合もあるでしょう。。。

どちらの場合でも、その後のテストを落ち着いて受けることができなくなりそうだと思いませんか?

緊張するだけでなく、焦った状態でテストを受けることになってしまいそうですよね。

少なくとも落ち着いた状態でテストを受けることは、できなさそう。。。

 

そして、さらに、、、

もしも受験票が入っているカバンを電車に忘れてきたら、、、(゚Д゚;)

なんと恐ろしい状況。。。

親子ともにパニックになってしまうかもしれません。。。

っていうか、受験できないかも?!

 

ここまで読んで、

普段そんな事はしないから『自分に限っては大丈夫』と思いました?

 

その考えちょっと危険だと思います。

 

【どんなことにおいても、『自分に限っては大丈夫』と思うことは危険なこと】だと私は思います。

 

自分に限っては絶対に大丈夫だと思っている人が、失敗しているんじゃないかなぁ?

まぁ、何も考えてない人も失敗するとは思いますが。。。

あ、あと『まぁ大丈夫だろう』と言う考えの人も失敗しますね。

失敗する人って、みなさん多かれ少なかれ『自分は大丈夫だ』と思っているんじゃないかしら?


自分は失敗しそうだなと思っている人は、そもそも塾で注意されているのですから、子供の荷物を網棚にのせたり、子供の荷物を持ってあげたりしないですよね?

「自分は大丈夫。カバンを忘れない」と思っている人が、網棚にのせちゃったり、荷物を持ってあげちゃったりするんじゃない?

塾では『荷物は子供に持たせること』については教えてくれたとしても、『自分に限っては大丈夫だ』と思うことの危険性については教えてくれませんしね。

 

『自分はそんなことしない大丈夫だ』と思っていても、入試当日は何が起こるか分かりません。

初めての『我が子の入試』だと親も緊張します。

だから、いつもと違う行動をとってしまう可能性があります。

朝の満員電車でギュウギュウに押されている子供を見て、ついカバンを持ってあげるとか、網棚にのせちゃうとかも、ありそうですよね。

で、そんなときに限って電車が遅延したりする。。。

焦ると、さらに普段しない行動をとってしまう可能性があります。

だから焦ったら、受験票の入ったカバンを網棚に忘れちゃうこともあるかもしれないでしょ?

 

親御さんが入試当日お子さんに荷物を持たせないようにしてあげたい気持ちはわかりますが、ここはグッと我慢しましょう。

 

【何があっても、絶対に子供の荷物は持ってあげない!】

【子供の荷物は電車の網棚に絶対にのせない!】

 

ということだけではなく

 

【『自分は大丈夫』と思わない!】

 

ということも、しっかり覚えておきましょう。

 

まぁ、受験票さえあれば、鉛筆や消しゴムを電車に忘れてもなんとかなりますけどね。

学校の前に塾の先生方がいますし、鉛筆や消しゴムはコンビニでも売っています。

念のために鉛筆と消しゴム入りの筆箱をスペアとして親のカバンに入れておけばいいし。(私は、筆箱一式を持ち歩いていました。)

 

ちなみに、私は受験票のコピーも念のために持っていました。

コピーでも大丈夫なのかはわからないけど、

電車でどこか遠くに行ってしまった受験票入りのカバンを探しだすのは、時間がかかります。

だから、「探し出すまでの間は、受験票のコピーでお願いします」と志望校に頼むしかないでしょ?

もし電車を降りてすぐ、受験票入りのカバンを忘れたことに気がついたら、急いで駅員さんに事情を話して、なるべく次の駅でカバンを下ろしてもらうようにしましょう。

(電車が特定できるように何時何分発(駅名も)の電車なのかを言いましょう。)

また、急いで志望校に電話して、受験票のコピーでも大丈夫かどうか確認しましょう。

ね、そんな時にも携帯電話の電話帳に志望校の当日の連絡先を登録しておけば、すぐに対応できるでしょ?←(前にブログで書きましたね♡こんな時にも役に立ちます。)

どんな失敗をしても『想定内』であるように、準備しておきましょう。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

下の方にこのブログのおすすめの記事を記載しておきます。

もしよかったら読んでみてください。

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

 

【広告】

 

 

【このブログのおすすめ記事】

【中学受験】その1、受験当日の注意点。前もって準備しておくこと。(体験談含む) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】入試直前に学校って休んだほうがいいの?(我が家の場合) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】立体の切断を身近な物で解りやすく教える。展開図もね。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】算数の問題が解けない時の基本的な進め方。算数をイヤイヤやっている子も、自分からやろうと思うようにさせる(笑) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。下のどのボタンでも良いのでポチっと押していただけると私のやる気がでます♡ ⇓

 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へにほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

 

【中学受験】受験票を印刷する用紙(私が使った物)。ネット出願だと自宅で印刷します。

こんにちは。ささママです。

本日は、前回までの『受験当日の注意点。』についての続きを書こうと思っていたのですが、「そういえば1月受験の場合は、もう出願が始まっているよね Σ(゚Д゚) 」と思ったので、受験票を印刷する紙について先に書いておくことにします。

 

最近は、ネット出願って増えてきていますよね。

ネット出願の場合、受験票を自宅で印刷しなければいけません。

ということでプリンターを使うことになります。

私は、入試要項もネットで確認しなくちゃいけない学校の場合は、自宅で印刷して確認しました。(紙に印刷したものを読んで、印をつけたりしながらチェックしたいので。)

あ、そうそう。

前にプリンターの故障について書いたことがあるので、気になる方は

【中学受験】我が家のプリンターが、、、(TT)(みんな知っている事なのかなぁ?) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 をお読みください。

受験票をいざ印刷って時に、プリンターが動かなくなったら大変なので読んでおくといいかも。

ちなみに、その後の我が家のプリンターは、新規購入しようと思ったのですがコスト的にお安い修理の道を選びました。

(我が家には相変わらずコピー機はありません。)

 

で、最初から話がそれていましたが、、、

今回はプリンターの話ではなく、紙のお話。

 

【広告】

 

 

我が家は、普段の印刷はごくごく普通のA4コピー用紙を使っています。

コストコで買う時もあるし、OKストアで購入したこともあります。

急遽必要な時は、コンビニや100均でも買ったことがあります。

計算用紙としても使うしメモ用紙としても使っているので安さ重視です。

片面印刷でしか使わないから薄くても良いし、用紙の色は白ければ何でも良いとも思っています。

 

でもね、受験票の印刷についてはキチンと考えました。

きっと、受験票の印刷をしなければいけない時期になってから、普通のコピー用紙でも良いのかしら?と、あたふたする方も多いんじゃないかな?

そしてきっと、普通のコピー用紙に印刷する方々も沢山いらっしゃると思います。

でも、普通のコピー用紙って受験票としては薄すぎると思いませんか?

子供が受験票をカバンにしまっている間にグチャグチャになったり、シワシワになったりする可能性があるし、

手に持って受験する教室に移動する時に、緊張して出た手汗で紙がブヨブヨになってしまう可能性があります。

薄っぺらいと、カバンやファイルから探し出しにくいというデメリットもあります。

(受験票専用の受験票入れを用意すれば良いという考えもあるけどね。)

あと、受験本番で受験票を机の上に置きますが、普通のコピー用紙だと、ちょっとした風や動きですぐに机から落ちちゃいそうじゃない?

 

ということで、

我が家では受験票入れ(日能研で用意してくださったもの。)を使いましたが、

受験票を印刷する紙も、用意することにしました。

 

当時、用紙を買おうと家電量販店の何件かに行ってみました。

しかし、どこの家電量販店でも用紙類はどれもパック詰めされていたので実際の厚みがわかりませんでした。

紙の厚みはパックに書いてあるのですが、実際に触ってみないと受験票に適した厚みかどうかがわからなかったのです。

例えば、紙厚0.1mmって書いてあった場合、どれくらいの厚みなのかわかります?

わからないですよね?

厚口とか、中厚口とか、厚手って書いてあっても、どのくらいの厚みなのかわかんなーい!

 ちなみに普通のコピー用紙って厚みが、 

 ←これ(コクヨのコピー用紙)だと

0.09mmって書いてありました。

  

私、用紙売り場でかなり悩みました(;^_^A

厚すぎず、薄過ぎず、、、

用紙の枚数が多すぎても他に使うあてがないし、、、。

お値段もなるべくお安く。。。

 

グレードも、写真を貼らない場合はその紙に印刷することになるから、顔写真がきれいに印刷できるレベル(高画質)にしたいし。

(写真を印刷した受験票に貼るパターンや、受験票を印刷する時に写真も一緒にその紙に印刷するパターンなどあります。)

あと、光沢紙だと、ちょっと変な気もするからマット紙。

(普通の受験票で光沢紙って見たことがない。)

印刷したら、紙の裏面に印刷しちゃったってことになるのも嫌だから、できれば両面印刷対応の紙とも思いました。

(印刷に何度か失敗すると他でも何かしらミスってしまいそうでね。。。)

 

で、結局選んだのがこれです。

ELECOMのスーパーファイン紙(高画質用マット紙)厚手0.206mm 両面印刷対応
20枚入り。

  ↓↓↓

 ← 画像をクリックするとAmazonに移動します。

posted with カエレバ

楽天市場やyahooショッピングでお値段などを知りたい方は、上記の各ボタンをポチっと押してみてください。

 

パックを開けて実際に触った感想は、ネット出願ではない他の学校の受験票とほぼ同じぐらいの厚みって感じでした♡

我が家がネット出願した学校の受験票は、すべてこの紙に印刷しました。

この紙を買って良かった♡

 

私が購入したこのELECOMの紙の厚みは、0.206mmです。

もし、他社の紙を購入する場合は、おおよそ0.2mmの物を選ぶと良いと思います。

 

受験票を印刷する紙で、私ぐらいお店で悩んだ人は他にいないかも(笑)

 

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

下の方にこのブログのおすすめの記事を記載しておきます。

もしよかったら読んでみてください。

 

 

【広告】

 

 

【このブログのおすすめ記事】

 【中学受験】国語の偏差値をあげる方法 ①読解力(語彙の増やし方) 私がやった語彙を増やす方法。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】栄東中学校を受ける場合の注意点。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】ミスを減らす。(凡ミス、ケアレスミスを減らす。) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

その1・入試本番までに決めておかないと我が家の様になります。全て合格したのに後悔していること。。。【中学受験】 - ささママの幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。下のどのボタンでも良いのでポチっと押していただけると私のやる気がでます♡ ⇓

 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へにほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

 

【中学受験】その4受験当日の注意点。前もって準備しておくこと。(私がやったこと。)

こんにちは。ささママです。

本日も、『受験当日の注意点。前もって準備しておくこと。』について書きます。

この話題は、第4回目ですね。

では、早速始めます。

 

私は子供が受験本番で不安に思うかもしれないことを色々想定して、なるべく不安要素は排除する。

不安は、緊張につながります。
ベストな状態での受験を目指しました。

  

入試当日は、校舎の前でお子さんと離れることになる学校が多いと思います。
お子さんが、その志望校で一人で行動したことはありますか?
お子さんがその場所になれていない場合、もしかしたら親御さんと離れたとたんに、ちょっと不安になってしまうかもしれません。
っていうか、きっと不安になりますよね?
学校の先生や生徒さん達から案内はされますが、誰も知っている人のいない場所で受験表を持って受験する教室まで向かうのですから。


そして、もしかしたら、志望校の前で親御さんと離れたとたんに、お子さんが試験後に親御さんとなかなか会えなかったらどうしようと不安に思ってしまうかもしれません。
だから私は、ほんのちょっとの不安でも、子供が感じないように気をつけました。

子供がベストな状態での受験を目指したから。

 

ということで、今回は入試会場で入試後に子供と素早く会う為の話です。

 

入学試験が終了後、子供が出てくるのを待つとき、学校によっては校舎の外などで沢山の親御さんと一緒に待つ場合があります。

(親の待合室である講堂に、子供達が入ってくる学校もあります。)

面接のある学校の場合は、子供達が少人数ずつ出てくるのでわかりやすいのですが、

面接の無い学校だと、受験番号順の場合もありますが、結構大勢で校舎から出てくる場合もあるので我が子を見つける為に真剣になります(笑)

 

子供も、親御さんたちが沢山いるので親を探すのが大変だと思います。

だから、お子さんと校舎に入る前に、『入試後に、だいたいどこで親御さんが待っているのか』をお子さんに話しておくと良いと思います。

ただ、子供が入試後に校舎のどこから出てくるのかは、入試当日の朝でも、どこの学校でも説明していなかったので、わかりませんでした。

待ち合わせ場所を子供に言っておかなかった場合、子供からすれば入試が終わるまで『入試後に親がどこにいるのか全くわからない』という状況になります。

(ね、慣れていない状況だし、子供が不安に思いそうでしょ?)

入試後に、学校の先生に言われたとおりに、みんなの流れていく方向に移動していって親達のいる場所に行くという状況です。

 

私はいつも

 

「私は入試中は、かならず保護者待合室にいる。」←(この言葉も子供を安心させるために大事です。)

 

「入試後に子供が解散する場所では、私は寒いから日の当たる場所か、温かそうな所で待っている。」

 

「入試後、親達が外にいる場合は、まず日の光の当たるところを探して。」

 

と言っておきました。

埼玉の学校を受験した時は、”日の当たる場所にいるって言っておいて良かったぁ♡”と凄く思いました(笑)

だって、外で待つときに、日陰で待つのって凄く寒いんだもん。

(そういえば、外で待つときに雨だったことは無かったなぁ。。。

あれ?あったかな???

まぁ、雨だったら、傘の色や模様で親御さんを見つけやすいですよね。

雨の日に外で親達が待っている場合は、「親の傘の色と柄を探して」と言っておきましょう。)

 

f:id:applecandyriver:20191217141159p:plain

子供からみた親達(外で親が待っている状況) by sasamama

 

人によっては、外のここで待つからと場所を指定して子供に言う場合もあると思います。

でも、そこが日陰だったら待つのが寒くて辛いですよー。

(朝に日向でも入試後にその場所が日向であるとは限りません。)
確実に会えるかもしれないけど、子供が何分後に出てくるかわからないのですから。

 

そもそも子供の解散場所が講堂だった場合でも、わざわざ寒い外の待ち合わせ場所に行って子供が来るのを待つの?
学校によっては、受験者数が半端なく多いので10分待つかもしれないし、20分ぐらい待つかもしれません。

 

あそうだ!受験後の子供の解散場所を学校説明会の時に聞いておくと良いかもしれませんね。
解散場所が講堂だったら舞台から見て右側の後ろの方とか、外だったらこの辺の太陽の光が当たるところで待っているって、ちょっとだけ具体的におおよその場所を決めても良いかも。
ちなみに私は「解散場所が講堂の時は、暖房機器の近くをまず探して」とも言っていました。

 

 でね、私はさらに、子供が私を見つけやすくするために

私が目印をもっていることも子供に伝えました。

 

【広告】

 

 

目印は、物凄く子供に嫌がられましたが、子供がスグに私を見つけられました(笑)

他の親御さんたちが、私よりも前の方に沢山いても大丈夫でした。

 ただし、子供が私に気がついて近づいてきたら、私も子供に近づきながら、なるべく早く目印をしまいました。

そうしないと、子供が私の傍まで来てくれなくなるから(笑)

 

目印はね、
100円ショップで売っている伸縮式の指し棒にバンダナを輪ゴムでくくり付けたものを入試会場で毎回ササっと作りました。

伸縮棒も短くなるし、バンダナは畳めてコンパクトになるので

持ち運びにとっても便利♡

  

←指し棒。画像をクリックするとAmazonに移動します。

(これは100均の物ではありません。Amazonで売っている物です。指し棒の写真をここに入れたかったので(;^_^A )

 

  ← バンダナ。画像をクリックするとAmazonに移動します。

(これは100均の物ではありません。Amazonで売っている物です。バンダナの写真をここに入れたかったので(;^_^A )

 

 私が作ったものは、こんな感じです。⇓⇓⇓

(指し棒もバンダナも100均のもの。)

f:id:applecandyriver:20191217134550j:plain

ササっとつくれる目印 by sasamama

 

バンダナだけでなく、さらにキーホルダーの小さいぬいぐるみをゴムでくくりつけた時もありました。

見た目を可愛くして、受験の時にも楽しさを♡ ←私だけが楽しんでいる(笑)

子供には、さらに物凄く嫌がられたけど(笑笑)

ちなみに、第1子の時も第2子の時も目印をもっているのは私だけでした(笑)

バンダナをちょっとヒラヒラさせるように振っていると目立ちます♡

 

「試験が終わった後に、親と会えなかったらどうしようと」子供が不安にならないように、私はこのバンダナ付き指し棒で、

「絶対にこれでお母さんをスグに発見できて、会えるから!」

という状態にして不安をなくし、子供の心の中の『安心』を確保!

 

ちなみにね、入試会場でテストの前に『帰る時に恥ずかしくて嫌だなぁ』と子供が思ったとしても、それが緊張につながることは無いと思うのです。

むしろ、そう思った方が緊張しにくいのでは?と思います。

『本番の入試だ。。。(;゚Д゚) 』

って思っているより、

『帰りの時に恥ずかしくて嫌だなぁ(- -;) 』

って思っている方が緊張しなくて済むんじゃない?

緊張しないために、緊張にはつながらない感情にさせるという作戦でもある(笑)

入試に合格する為には、なるべく緊張しないようにしないとね。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

下の方にこのブログのおすすめの記事を記載しておきます。

もしよかったら読んでみてください。

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

 

【広告】

 

 

【このブログのおすすめ記事】

【中学受験】その1、受験当日の注意点。前もって準備しておくこと。(体験談含む) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】①過去問の進め方(最難関校を受験した我が家の場合)その1 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】わからない問題を、子供が先生に聞きにいきたがらない時は。。。(『過去問題集の話』のつづき。) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】日能研のスカラシップ生(奨学金生みたいなもの)には、どうやったらなれるの? レベルは? SAPIX生もテストを受けることをおすすめします。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】その5受験当日の注意点。(『自分に限っては、大丈夫』と思うな。) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

  

にほんブログ村のランキングに参加しています。下のどのボタンでも良いのでポチっと押していただけると私のやる気がでます♡ ⇓

 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へにほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へにほんブログ村

 
 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村