ささママの       幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

我が子2人のピンからキリまで(上位〜下位まで)の偏差値を体験したものぐさな私の幼児教育・英語教育・中学受験(御三家含む)の備忘録ブログです。受験終了しています。合格しました。

【スポンサーリンク】

【中学受験】塾の先生と話をする。(前編 先生に相談する時は。。。)

こんにちは。ささママです。

昨日、受験勉強のことで悩んだ時は塾の先生に相談することをおすすめしたので、

本日は、塾の先生に相談する時のことについて書きます。

 

私は、昔、塾に相談するべきだったのに躊躇して相談せず、後悔したことがあります。

でも、みなさんには後悔して欲しくないのです。

中学受験って、初めての時って何をどうしたらいいのか解らなくて、色々悩みますよね。

しかも、自分自身の受験ではないから余計に悩む。。。

 

もうね、悩んだら専門の人に聞いちゃった方が早いと思います。

相談して納得いけばその通りにすればいいし、納得いかなかったらやらなければいいだけの事。

 

やってみた対策がダメだったら、また相談して色々試してみればいい。

 

子供はそれぞれ性格も違うし、環境も違うし、今の偏差値も違うので、これをやったら完璧なんていう『万人に合う方法』は、あまりないと思います。

子供の様子を見ながら、我が子に合う方法を色々試していくしかないと思うのです。

 

悩みがある時は、保護者会の時でなくてもいいし、電話でもいい(本当は会って話した方が良いと思います)から、相談した方が良いと思います。

 

相談して見ようかな?って思えましたか?

悩んだらすぐに、相談してみてくださいね♡

 

先生に相談する時はね、

例えば、日頃の勉強のノルマがうまくできなくて悩んでいるのであれば、
「宿題を減らしてください。」って言いきる形で最初から言うのではなく、
今、何の勉強ができていない状況なのかをなるべく詳細に話して、

どうすればいいのかを聞いてみた方が良いと思います。


その相談の中で、宿題を減らすとか、テスト直しの範囲を減らすとか、先生から子供に声掛けしてもらうとか、宿題をちゃんとやっているかどうか、提出日より前に先生にコマメに声掛けしてもらうなど、、、今後どうするかを決めた方が良いと思います。
「宿題を減らした方が良いのですかね?」などの相談するような言い方でね。
塾の先生は私たち親よりも経験が豊富です。

『お子さんの性格を良く知っている親御さん』と、『色々なパターンの生徒を見てきている塾の先生』がよく話し合ってから決めたほうが良いと思います。

(状況によってことなりますが、宿題を減らしてもらうのは最後の手段だと私は思います。)

 

【広告】

 

 

 

あ!塾で宿題を出さなかった時、先生が提出するまで何度も声掛けしてくれているかどうかお子さんに聞いてみた方が良いと思います。
先生によっては、提出日にしか声掛けしてくれない場合があります。宿題を提出しなくてもその後に何も言われないんだったら、子供はだんだんやらなくなります。
宿題をやってこなかったらしつこく提出するように何度も言ってもらうようにした方が良いと思います。

(今までの宿題がたまりまくっている場合は、先生に相談して、たまった分は減らしてもらって心機一転してもいいかも(;^_^A )

 

「うちの子を見たらいつも、宿題をやったかどうか、声掛けしてください」と頼むのも良いと思います。

 

ただ生徒は大勢いますから、一度相談したぐらいでは最初のうちは声掛けしてくれますが段々忘れられてしまう可能性があります。


塾にお迎えに行く方は、時々「いつも子供に声掛けありがとうございます。これからも、声掛けをよろしくお願いします。」などと先生への声掛けをすると良いと思います。
定期的に先生に声掛けを頼み、我が子への声掛けを思い出してもらいましょう♡

 

子供にも『先生から声掛けされているか』をそれとな〜く、でもコマメに聞くことをおすすめします。(親が先生に声掛けを頼んでいることを悟られないように♡)


で、もし先生が良い感じの声掛けをしてくれて、少しでも子供が勉強をやるようになったら、先生と会った時(もしくは電話で)、先生に感謝or先生を誉めつつ今後の声掛けをさらにお願いすることをおすすめします。

例えば、

「この間、子供に〇〇って言ってくださってありがとうございます。子供が今週は少しですが、やる気が出たみたいです。また来週も声掛けをお願いします」等と頼むと良いと思います。


『先生に感謝』もしくは『先生を誉める』ことと、『来週も声掛けをお願いする』ことで、先生の『我が子への声掛け』のやる気を育てましょう♡

 

もし、具体的にやってほしいことがあれば、

先生に「宿題は、授業の次の日には始めてねって言ってほしいいんですけど、お願いできますか?」などと具体的にどう言ってほしいのかを伝えましょう。
なるべく具体的に『言って欲しい事』をお願いした方が先生が動いてくれる可能性が高いと思います。

 

あとね、先生に相談する時に、

各科目の宿題はだいたい何時間ぐらいで終わる設定で出されているのかを聞いてみることをおすすめします。
おそらく、先生の言っている時間では終わらないと思いますが、子供にはその時間を伝えられます。

それで、子供が焦ってやってくれるかどうかは解らないけど(;^_^A
いちおう、目安の時間を知っておいた方が良いと思います。

 

読んでいただき、ありがとうございました。

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

 

 【広告】

 

 

 

【このブログのおすすめ記事】

【中学受験】日能研のスカラシップ生(奨学金生みたいなもの)には、どうやったらなれるの? レベルは? SAPIX生もテストを受けることをおすすめします。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】子供のやる気を出させるきっかけを作る。(我が家の第2子が、やる気を出したキッカケの本。) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】塾の夏期講習の受講は、すべて受講しなければいけないのか? - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】テスト直しは毎回必要なのか?成績上位のクラスの子たちって全部やっているの? - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】塾に通っている成績上位の子は、各科目を毎回完璧にしてからテストを受けているの? - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

子供の偏差値よりもずっと上の学校を志望校にしてもいいのか? - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

  

【中学受験 合格】理科と社会の効率の良い復習のさせかた。暗記の努力を減らす。① - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。下のどのボタンでも良いのでポチっと押していただけると私のやる気がでます♡ ⇓

 にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へにほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へにほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村