ささママの       幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

我が子2人のピンからキリまで(上位〜下位まで)の偏差値を体験したものぐさな私の幼児教育・英語教育・中学受験(御三家含む)の備忘録ブログです。受験終了しています。合格しました。

【スポンサーリンク】

【中学受験】立体の切断を身近な物で解りやすく教える。展開図もね。

こんにちは。ささママです。

本日は、中学受験に必要な『立体の切断』でーす。

 

 

f:id:applecandyriver:20190911124035p:plain

立体の切断の図(by sasamama)

 

立体の切断の図を簡単に書くと上図のような感じ。

ま、これらは覚えちゃった方が早いような気もしますが、図を見て覚えるっていうのもなんだかね。。。わかりづらいですよね。

 

そして、これって苦手な子と出来る子の差が大きい問題だと思います。

あと、この単元の問題を出題するのは女子校よりも男子校が多いという印象があります。

今は、おもちゃでピタゴラス(この玩具は、立体切断というより、展開図がわかるようになるようですね。)と言うのがあって、色々な種類を売っているので我が子が

まだ小さかったらきっと買っていただろうなぁと思いますが、

我が子達が中学受験生の頃は、そういう物もあったけど単純な形の物しかなかったので自力で何とかしなければいけない状態でした。

 

ちなみにピタゴラスは、色々な種類があるようですね。

画像をクリックするとAmazonに移動します。

 

 ←小1・2年生用のピタゴラス。展開図の勉強になりそ

うです。

 ←小5・6年生用のピタゴラス。書き込めるっぽい?

 

あと、Amazonを検索すると、

 

 ← 立体の切断が解りやすくなる教材のようです。

 

この様な物も出てきました。

でもね、こんなにお金をかけなくても良いと思うのです。

(あ、ピタゴラスシリーズは知育になるので子供が小さかったら私は買っていたと思います。)

 

【広告】

 

 

 

それはどうやるのか。。。

(このやり方は、姉から教わりました。)

 

それは、

100円ショップで売っているメラミンスポンジ

を使うのです♡

メラミンスポンジってね、カッターで簡単に切断できるの♡

しかも、鉛筆で線が書けるの♡

(シャーペンよりも鉛筆の方が書きやすいです)

昔作った物は、受験が終わった後にお掃除に使っちゃったので(;^_^A

今回、また作ってみました。

2つだけだけど、、、(;^_^A

そして雑だから切り口が曲がった、、、(;^_^A

 

辺の真ん中を切断する図の場合は、辺の真ん中に点を書いてから切断する線を書くと書きやすいですよ(^^)

 

カッターの刃を長めに出して切るので、カッターの刃が折れて飛んでくる可能性があります。

切断する時はお気を付けください。

切断は危ないので、親御さんがすることをお勧めします。

 

立体の切断は、実物を見るのが一番わかりやすいと思います。

立体の切断の難しい問題も、私はメラミンスポンジで作って教えました。

100円なのに沢山入っているので失敗しても気軽にやり直せるし、失敗したメラミンスポンジはお掃除に使えるので無駄がない!

 なんと素晴らしい♡

 

f:id:applecandyriver:20190911131552j:plain
f:id:applecandyriver:20190911131602j:plain
f:id:applecandyriver:20190911132157j:plain
立体の切断( by sasamama)

もしよかった、試してみてくださいね♡ 

 

で、次に展開図でーす。

私、サイコロキャラメルが好きなんです。
サイコロを転がすのも楽しいし、あの箱を展開するのも楽しい♡

おっと、私の好きな物の話ではなーい(;^_^A

 

立方体の展開図はね、サイコロキャラメルの箱を展開して教えました。
その時に、紙に立方体の展開図を全種類書いて、子供達に教えました。
手書きの展開図をハサミで切って、組み立ててみたりもしました。
雑に作っても、立方体であることがなんとなくわかるから大丈夫(笑)
キャラメルを食べさせながら楽しくできるので、子供の印象にも残りやす
いようでした♡
昔は、お菓子屋さんでも売っていたのに、今は北海道土産ですよね。
お取り寄せで沢山買うことになるなら、わざわざ手書きで展開図を全種類書かなくても、サイコロキャラメルの箱を切ったり、セロテープで貼ったりすれば簡単に展開図が作れますね。
あ、そうだ!サイコロキャラメルの箱を使う時は、サイコロの目の表と裏を足し算すると、必ず7になることも教えてあげましょう。

中学受験でも、サイコロの目の問題は出てきます。


← サイコロキャラメル

 

 

あ、そうそう。

円柱や円錐も紙に雑に展開図を書いて、ハサミで雑にチョキチョキ。

それを組み立てて見せれば、なんとなくいい感じに見えます。

展開図は、実際に紙で作って組み立てればわかりやすいですよん。

キチンと教えたい場合は、円柱の場合は、缶詰などを使って缶詰の底の形を紙に鉛筆で写し取り、缶詰の側面の形(長方形)を紙に書いて、切り取って、実際に缶詰めに貼り付けてみればわかりやすいと思います。私は、やって教えました。

円錐は、グリコのカフェオーレの容器を展開して、子供達に見せてみたいなぁと思ったまま、時が過ぎ、、、未だにやってません(;^_^A

これって、紙の無駄が多そうですよね。でも、お店の商品棚で目立つ形状。

倒れにくいのもメリット。うーむ。色々考えはじめると、、、この商品興味深い。

 

 

 

展開図を教える時に、ついでに、牛乳の三角パックの作り方とかも私は教えました。

あと、商品の容器の形状によって輸送できる個数が変わることや

その輸送にかかるお金が商品代に入っていることなども教えました。

容器の作りやすさ(作るためのコスト)も大事であることも教えました。

こういう勉強が実生活につながっていることを知れば、今やっている勉強が必要な事だと子供も思えるでしょ?

子供に興味を待たせることもできますしね。

(興味があることは、記憶に残りやすいです。)

 

 

立体の話のついでに、

我が家で使ったおもちゃのご紹介。 

 

我が家では赤ちゃんの時に、トイザらスでこのような感じの知育玩具を購入しました。

 

ちょっと、複雑な形状の物を選んで購入。 

  

小学生の時は、GEOMAG(下の写真のもの)。

このシリーズの色の違う物を持っていました。

(インタナショナルスクールのバザーでかなりお安くゲット。)

パーツは沢山ありました。

あ、でもパネルは無かったー。パネル付きがあるなんて知らなかったー(TT)

Amazonのカスタマーレビューにも書かれていますが、頂点や辺や面を教えることができます。

ただ、マグネットボールがパチンコ玉サイズなので小さいお子さんの場合は誤飲する可能性があるので、危ないと思います。

中学受験としては立体を理解するのには役立ちますが、立体の切断の為にはつかえません。これは、立体の感覚を身に付けることと知育って感じかな。

 

 あとね、本当は、折り紙をやらせたかったのですが、我が子達は折り紙に興味をあまり示しませんでした。

英語の折り紙の本もいくつか購入して、教えたんですけどね。。。

残念。。。

折り紙が一番安あがりなんですけどね〜。。。

立体図形が解るようになるし。。。

色々な折り方を知っていると、色々役立つし。

新聞などで作ると大きなものも作れて楽しいし。。。

私は折り紙大好きなんだけどなぁ。。。

 

 読んでいただき、ありがとうございました。

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

 

【広告】

 

 

 

【このブログのおすすめ記事】

 【中学受験】都立中学の出願に必要な報告書の内容(私立中を受験する方も参考に見てみたら?) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

 【中学受験】本を読むのが好きなのに、何故、国語のテストで点がとれないのか? - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】中学受験の時に不足しないように気をつけて摂取させていた栄養素。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。下のどのボタンでも良いのでポチっと押していただけると私のやる気がでます♡ ⇓

 にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へにほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へにほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 

【中学受験】模試情報。本番と同じ会場で模試が受けられるならば、絶対に受けた方がいい。(2019年9月9日現在の情報)

こんにちは。ささママです。

今日は、模試の情報です。(2019年9月9日現在)

塾によっては中学校で模試を受けられるので、確認した方が良いと思います。

志望校で実際に模試を受けられるのであれば、絶対に受けた方が良いと思います。

また、志望校ではなかったとしても、塾とは違う空間(しかも本物の中学校)で模試を受けるという経験をしておいた方が良いと私は思います。

受験本番の時に、”塾以外でテストを受けるのは初めて”っていう状態よりも良いと思いませんか?

本当は、お友達が模試会場ですぐ近くにいない状況が(本番に近い状態で)ベストだけど。。。

 

まだ受験生でない方も、6年生になった時の為に、(毎年同じ学校が模試会場になるとは限りませんが)どの学校がどこの塾の模試会場になるのかを少し知っておくと良いと思います。

実際に受けられる会場は赤文字にしてあります。

 

日能研

日能研では各種模試がありますが、その中でも模試会場が中学校会場を選べる模試をご紹介します。

・6年 合格判定テスト 2019/10/06(日)
申込み期間9/2(月)~10/5(土)
4科 ¥6,050/2科 ¥4,950

会場は、日能研の教室以外に、渋谷教育学園幕張中学校、国学院大学久我山中学校、駒込中学校、攻玉社中学校、世田谷学園中学校、本郷中学校、吉祥女子中学校、共立女子中学校、神奈川大学 横浜キャンパス、関東学院中学校、カリタス女子中学校、埼玉栄中学校、南山中学校男子部、椙山女学園中学校があります。

 

・6年 合格判定テスト 2019/11/03(祝・日)
申込み期間10/7(月)~11/2(土)
4科 ¥6,050/2科 ¥4,950

会場は、日能研の教室以外に、慶應義塾大学 日吉キャンパス、浅野中学校、京都桜美林中学校、専修大学 神田キャンパス、巣鴨中学校、成城中学校東京都市大学付属中学校、大妻中野中学校、田園調布学園中等部、神奈川学園中学校、東邦大学付属東邦中学校淑徳与野中学校、名古屋経済大学高蔵中学校があります。

 

・6年 合格判定テスト 2019/12/01(日)
申込み期間11/4(月)~11/30(土)
4科 ¥6,050/2科 ¥4,950

会場は、日能研のお教室以外に、豊島岡女子学園中学校渋谷教育学園渋谷中学校、東洋大学京北中学校、八雲学園中学校、海城中学校、高輪中学校、大妻中学校、神奈川大学 横浜キャンパス、サレジオ学院中学校桐光学園中学校(男子)、桐光学園中学校(女子)、専修大学松戸中学校、栄東中学校名古屋経済大学市邨中学校、愛知淑徳中学校があります。

 

日能研生の場合は、申込者多数の会場は抽選だったような気がします。

申込みの時に、第3志望まで書いたような気がします。

外部生の場合はわかりませんが、会場ごとに人数が決まっていると思うので、受けるのであれば早めに申込みをした方が良いと思います。外部生も抽選かなぁ???

 

【広告】

 

 

 

早稲田アカデミー

・開成なんでも相談会(2019年10月20日 無料)など、筑駒やラサールや御三家などの学校別「なんでも相談会(無料)」があるようです。

 

・公立中高一貫校対策の模試(5年生・6年生) 2019年9月29日(日)

申込み期間 ~9/19(木)

(6年生)4,860円(税込)

(5年生)3,780円(税込)

 

・NN志望校別コース学校別合格判定模試(10月~12月)

御三家・早稲田・慶應駒場東邦・渋幕などの各学校別の模試なようです。

会場は、早稲アカのお教室やTKP渋谷カンファレンスセンターなど、各志望校ごとに違います。

 

この他、豊島岡のオープン模試(2019年10月26日)もホームページに掲載されていました。この模試の会場は、TKPガーデンシティPREMIUM池袋です。

 

詳細は、早稲田アカデミーのホームページをご覧ください→ 小学生 | 中学受験の進学塾・学習塾なら早稲田アカデミー

 

 SAPIX

学校別サピックスオープンの申し込みが、志望校別で始まっているものもあります。

締め切り間近の物もあります。

学校別→御三家・慶應・早稲田・灘・渋幕・渋渋・豊島岡・筑駒・駒場東邦聖光学院・フェリスなどです。

その他の学校や詳細については、SAPIXのホームページをご覧ください。

SAPIXのホームページ → SAPIX小学部 | 学校別サピックスオープン|公開模試

 

ちなみに、渋谷渋谷・渋谷幕張聖光学院・豊島岡 は、各中学校で受験することも可能なようです。

但し、中学校会場は学校によって、学校別サピックスオープンと合格力判定サピックスオープンの両方を受験する方のみが選択できるという条件がある場合もある様です。

各自、ホームページで確認してください。

中学校で受験したい場合は、申し込み開始後、なるべく早く申し込んだ方が良いかもしれません。中学校会場にはおそらく人数制限があると思います。

 

浜学園

・開成中オープン模試(超難関中オープン模試)2019年9月21日(土) (無料)

申込期限 2019年9月18日17時まで

会場は、お茶の水教室、西宮教室、上本町教室、千種教室

浜学園のホームページ→第2回 「開成中オープン模試(超難関中オープン模試)」 | 進学塾の浜学園

 

桜蔭中オープン模試(超難関中オープン模試)2019年9月21日(土) (無料)
申込期限 2019年9月18日17時まで

会場は、お茶の水教室、西宮教室、上本町教室、千種教室

浜学園のホームページ→第2回 「桜蔭中オープン模試(超難関中オープン模試)」 | 進学塾の浜学園

 

ついでに、浜学園の灘中イベント一覧(小4〜小6)です。→秋の灘中イベント一覧

 

首都模試

首都模試は、6年生だけではなく5年生も中学校で模試を受けられるようです。

詳しくは、首都模試のホームページをご覧ください→首都圏模試センター

 

模試の申し込みについてのページ→2019年9月実施の模試申込みについて|受験情報ブログ|首都圏模試センター

 

・6年 統一合判 第4回 10月14日

インターネットでの申込期間 8/8(木)~10/13(日)

会場:共立女子中学校、中村中学校、愛国中学校、かえつ有明中学校文化学園大学杉並中学校、宝仙学園理数インター、工学院大学附属中学校、城西大附属城西、順天中学校文京学院大学女子、足立学園中学校、三田国際学園中学校、東京農大第一、多摩大目黒中学校、東京女子学園、森村学園、神奈川学園中学校、横須賀学院、逗子開成八千代松陰中学校、千葉明徳中学校、麗澤中学校、芝浦工業大学柏、常総学院中学校、開智中学校立教新座中学校東京成徳大学深谷中学校

 

・6年 公立中高一貫校模試 第2回 9月23日

インターネットでの申込期間 8/8(木)~9/22(日)

会場:神田女学園中学校、安田学園中学校白梅学園清修中学校、宝仙学園理数インター、文京学院大学女子修徳中学校日本工業大学駒場中学校、多摩大目黒中学校、聖セシリア女子中学校、鶴見大学附属中学校、横浜中学校、千葉明徳中学校大宮開成中学

 

・6年 公立中高一貫校模試 第3回 11月23日

インターネットでの申込期間 8/8(木)~11/22(金)

会場: 上野学園中学校、中村中学校江戸川女子中学校、聖徳学園中学校、文化学園大学杉並中学校、目白研心中学校、京華女子中学校、共栄学園中学校、トキワ松学園中学校、品川女子学院、佼成学園女子中学校 、桜美林中学校、鶴見大学附属中学校、関東学院中学校、千葉明徳中学校聖徳大学附属女子、常総学院中学校、埼玉栄中学校

 

 読んでいただき、ありがとうございました。

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

 

【広告】

 

 

 

【このブログのおすすめ記事】

【中学受験】塾の先生と話をする。(前編 先生に相談する時は。。。) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】塾に通っている成績上位の子は、各科目を毎回完璧にしてからテストを受けているの? - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】第1子が塾の御三家用のクラスに行っていた時に、驚いたこと。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

  

にほんブログ村のランキングに参加しています。下のどのボタンでも良いのでポチっと押していただけると私のやる気がでます♡ ⇓

 にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へにほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へにほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 

【中学受験】過去問をやるのって時間がかかるの?(最難関校ばかりを受ける場合は?)あと、武蔵中の説明会

こんにちは。ささママです。

 

前にも何回かブログで『過去問は計画的にやった方が良い』ってことを書いてきました。

「計画的にやりましょう」って言葉は、きっとどこの塾でも言いますよね。

当たり前のことなのですが、それを私はなめてかかっていました(;^_^A

で、何故なめてかかっていたのか(計画的にやらなかったのか)を考えてみたんです。

 

1、過去問を子供にやらせるのが面倒臭かった。。。私ものぐさなんです。。。

①過去問題集のコピーをとってくるのが面倒だった。 → お店や100円ショップダイソーの5円コピー機などを使っていました。業務用コピー機が今も欲しいと思いつつ未だにゲットしていません。

②丸つけするのも、やり直しさせるのも、出来なかった分野を塾のテキストで復習させるのも面倒だなぁと思っていた。→だって、大変でしょ?(;^_^A

2、塾から「もうそろそろ始めてください」と言われただけだったので、いつから始めるのか、はっきりした日にちがわからず、つい先延ばしにしてしまった。

3、全体の量を考えておらず、どのくらいのペースで進めるべきかを考えていなかった。

 

で、この中で面倒臭い・先延ばしーという私個人の性格が原因のものは、もう過ぎたことなので、あはははーっ♡、、、と誤魔化すとして、、、(;^_^A

 

「3、全体の量を考えておらず、どのくらいのペースで進めるべきかを考えていなかった。」っていうのは、ダメだったな。。。と思いました。

 

あ!もしかして「解く・やり直す」の後に「できなかった分野を塾のテキストで復習する」以外のやり方をしている塾もあるかもしれませんね。
私自身も、塾から「できなかった分野を復習しなさい」と言われた記憶がないし(;^_^A
第2子の時は、解いた結果の得点と合格点と合格最低点を書いた紙を提出することと、
「過去問を解いて、解らないところは聞いてください」って感じのことしか言われなかった気がする。忘れているだけかしら???

改めて考えると、みんなどうしていたんだろう???
でも、できなかった分野の復習をしないと,できるようにはならないでしょ?
過去問と全く同じ問題なんて出ないんだから。

今まで、当たり前のこととして書いちゃっていたけど、できない分野を塾のテキストで復習するのって、やってない人がいるかも???

ま、とりあえず私は、できない分野を塾のテキストで復習することをお勧めします。

ただ、各塾の方針があるのであれば、それに従った方がいいかも。


で、私みたいに、できない分野を塾のテキストで復習までさせると時間が結構かかりまーす。

 

話がそれました。

戻します。

 

【広告】

 

 

 

これからやる過去問関連のことってどれくらいの「量や時間」やるのか計算してみたことありますか?

 
過去問対策をする期間って、長く考えても5ヶ月間でしょ?
ゆっくり始めたら3か月間?4か月間?

その期間に何校分の過去問を何年分解くのか?
しかも4科目づつ。


過去問を1科目解くだけで何分かかるのか?

(各学校や各科目ごとに違うけど、大雑把に言って国語・算数が各50分。理科・社会が各30分ぐらいかな?)
過去問1科目のやり直しに何分かかるのか?

過去問でできなかった分野の復習(塾のテキスト使用)に何分かかるのか? (←これは、やらない塾もあるかも???私はやった方が良いと思う。)

 

ちなみに、過去問題集には最難関校の場合10年分掲載されています。

他の学校では、入試日程が3回ある学校は過去問題集に3、4年分掲載されていて全部で9~10回分だったり、

入試日程が2回の場合は4,5年分掲載されていて全部で8〜10回分だったり、

入試日程が1回の学校は6,7年分の過去問が過去問題集に掲載されているんじゃないかな?違ったかな?(;^_^A

学校によってまちまちなので、違う場合もあります。

だいたい1冊の過去問題集に6〜10回分ぐらいの過去問が掲載されていると思います。

 

ただ、第1志望か第2志望か第3志望かそれ以下かで、解く年数は違ってきます。
最難関校以外の学校の場合は、第1志望で5~6年かな?
第2志望で3〜4年???解くっていう感じだったような。。。(違うかも?すみません忘れちゃった(;^_^A ネット検索してみてください(;^_^A )
きっと塾ごとに解いてくださいと言われる年数は違うと思います。
(ママ友達と昔話した時、塾ごとに過去問の進め方は違うんだなぁと思ったような気がします。)
いかーん!色々忘れてきている。。。

 

最難関校の場合、塾によって違うと思いますが第1子の言っていたお教室では、算数だと15年分やるように言われました。

 

で、2月1日〜5日まで受験するとして、1日1校受験するなら全部で5校分。

でも、午後受験もするなら、その学校の分も。

1月受験もするなら、その学校の分も解かなければいけませんよね?

あと、出題傾向が我が子の得意分野とまったく違った時は、他の学校も検討することになるかもしれない。
試しに他のいくつかの学校の過去問を解いてみるという可能性もある。

 

ということで、ざっと計算してみてください。
結構沢山やることになると思いませんか?

そんなことも無いかな?

私が始めるのが遅かっただけかな?(;^_^A


でも、最難関校・難関校ばかりを受験する場合、間に合わないかも、、、って思いませんか?
だって、第1志望校(最難関校)の過去問を例えば10年分解くとして、

第2志望校(最難関校)の過去問は年数を減らしていいと思いますか?

我が子にとっては第2志望でも、他の受験生にとっては第1志望校の可能性が高い。

ってことは、他の受験生は10年分解いてきますよね?

我が子も10年分解いていかなくちゃいけないでしょ? 

では、第3志望校(最難関校?難関校?)の過去問は何年分とくべき?

(過去問は、解くだけでは終わらないし、、、。やり直しと復習に時間がかかるー。)

まぁ、塾ごとに方針は違うとは思いますが、私は上記の様に思います。

(塾の先生に各学校何年分解くべきかを聞いてくださいね。きっとその方が正しい答え。私の場合は、算数はさっき書きましたね。その他の科目は10年分でした。但し、出題傾向が代わる前の分は解いていません。)

そして、私の様に考えて入試本番に備えてくる受験生もいるかもしれない。

 

ね、早めに計画的にやっていかないと間に合わないでしょ?

  

 塾は普通に授業あるし、、、

ちゃんと計画をたててやらないと終わらなさそうでしょ?

私の様になっては、いけません。

(まぁ、やる時間は作ろうと思えば1月に作れるんですけどね。)

 

「3、全体の量を考えておらず、どのくらいのペースで進めるべきかを考えていなかった。」ってことにならないように、親子で考えて計画的にすすめましょう。

あ、そうそう。親だけで考えた場合、子供がついてこない場合があります。。。

(これも我が家の事(TT) )

 

読んでいただき、ありがとうございました。

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

あ、そうだ!

武蔵中の第2回説明会が2019年10月12日にあります。

●第 2 回 校長および入試 4 教科主任による入試に関する話
※参加対象者は小学校 5・6年生及びその保護者となります。

申し込みは、

2019年9月9日(月)10時から学校ホームページで申込みです。

 

 

 

【広告】

 

 

 

【このブログのおすすめ記事】

 【中学受験】わからない問題を、子供が先生に聞きにいきたがらない時は。。。(『過去問題集の話』のつづき。) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【中学受験】キリスト教系の学校を考えている場合は、学校説明会で聞いた方が良いと思う。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

【子供の英語】我が家の子供達が、どうやって英語を読めるようになったのか? 幼少期に読めるようにする方法。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

  

にほんブログ村のランキングに参加しています。下のどのボタンでも良いのでポチっと押していただけると私のやる気がでます♡ ⇓

 にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へにほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へにほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村