ささママの       幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

我が子2人のピンからキリまで(上位〜下位まで)の偏差値を体験したものぐさな私の幼児教育・英語教育・中学受験(御三家含む)の備忘録ブログです。受験終了しています。合格しました。

【スポンサーリンク】

【中学受験】転塾するべきか?本当にこの塾でいいのか?

 こんにちは。ささママです。

 中学受験で塾に通わせていて成績が上がらなかったり、他の塾に通っているお子さんの話を聞いたりすると、このままこの塾で大丈夫なのだろうか?と不安になったりしますよね。

特に新学期になる時とか、新学年になる時に考えたりすることがあると思います。

転塾。

かなり勇気がいることだと思います。

転塾して失敗したら?とも考えますよね。

 

 私の考えは、「転塾するのであれば新5年生になる前までにする」です。

 

【広告】

 

 

 

 

 

大手の塾の場合、だいたいの塾は4年生〜6年生の間に、入試に必要な勉強内容をスパイラル式(同じ分野の勉強を難易度を上げながら何度も繰り返していくやり方。例えば、4年生で1度目、5年生で2度目、6年生の一学期で3度目、6年生の2学期で4度目をやったりします。)でやっていくと思います。

 

転塾させると、塾ごとに勉強する内容の順番が違うので、習っていない勉強範囲ができてしまう可能性があります

4年生であれば、習わなかった範囲を5年生や6年生でやると思うので転塾しても大丈夫だと思います。

しかし、6年生での転塾はおすすめしません。

6年生での転塾は、新しい塾の勉強のやり方に慣れるまでに時間がかかります。

また、新しい塾の環境に慣れるのも大変です。

6年生は大事な時期です。

よっぽどのことがないかぎり、転塾はしない方がよいと私は思います。

私自身、小学校6年生の時に冬期講習だけ日能研に行ったことがあります。

その時、いつも行っている塾と勉強のやり方などが違ったので、物凄く驚きました。

塾を変えると子供に結構負担がかかります。

(私は、冬期講習だけ日能研に行って良かったとは思っています。

地元の塾では教えてくれなかったことを教えてもらえたから。)

 

5年生での転塾は微妙ですね。するのであればやはり塾が新5年生に切り替わる時が良いと思います。遅くても夏休み前までですかね。。。

 

 我が家の場合、塾は大手塾のNに通わせていました。本当はサピに入れようと思っていたので、本当にこのままNで良いのか?と不安な時期がありました。(何故、Nにしたのかは、また後日書きます。)

だから、サピの入塾テストを第1子は2回受けさせたことがあります。

何故受けさせたかというと、サピでの偏差値と塾Nの偏差値を比べる為です。

比べた結果、サピの方が志望校に受かる確率が高そうであれば転塾も考えようと思っていました。

ちなみに、サピと塾Nでの偏差値は違います。サピは、難関校や上位校を狙うお子さんが多く、塾Nでは難関校や上位校を狙うお子さん達もいらっしゃいますが、それ以外の学校を狙うお子さん達も沢山いらっしゃるからです。

第1子の場合を書きますが、サピでの入塾テスト結果とサピの偏差値表を見比べてみて色々考えてみたところ、サピでの受かる可能性のある学校と、今まで通っていた塾Nでの受かる可能性のある学校がほぼ同じだと思いました。どちらの塾でも受かる学校がほぼ同じなのであれば、転塾させるリスクを負う必要はないと思い、転塾せずずっと塾Nのままにさせました。

 

受験の結果は、御三家を含め受けた学校は全て合格をいただきました。

 

転塾を考える場合、入塾テストを受けてみてどのクラスに入れるのかと、そのクラスの場合どのあたりの学校に受かる可能性があるのかを調べてみると、参考になるかもしれません。

先ほども書きましたが、転塾は新しい塾の勉強のやり方に慣れるまでに時間がかかります。また、新しい塾の環境に慣れるのも大変です。よく考えましょう。

 

読んでいただきありがとうございました。

少しでも参考になったら嬉しいです。

 

 

  
【広告】
  

 

 
【このブログのおすすめ記事】
 
 
 
 
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ - にほんブログ村