ささママの       幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

我が子2人のピンからキリまで(上位〜下位まで)の偏差値を体験したものぐさな私の幼児教育・英語教育・中学受験(御三家含む)の備忘録ブログです。受験終了しています。合格しました。

【スポンサーリンク】

【英検】幼児や小学校低学年の英検受験で、必要なこと。必要なもの。

 こんにちは。ささママです。今回は幼児や子供が英検を受ける場合に必要なことと、必要な物を書きます。児童英検ではなく、英検です。

 大抵の会場では小学生ぐらいまでの子供ばかりが集められた部屋があるように感じます。

ただ、会場が中学校や高校だったり、大学だったりすることもあるので、椅子と机の高さが小さいお子さんの場合、合わないことがあります。

我が家では、子供が小さいときは、自作のいす用クッションを作りました。

下に写真を載せます。

使い古したバスタオルを何枚か重ねて、所々を糸で縫ってあります。

すぐに糸の場所がわかるように濃い色の糸を使いました。

会場で、高さを調整できるように1本どりで縫ってあります。

(その場で、手でブチっと糸を切って、バスタオルを一枚ずつはがせるように。)

子供が動いても崩れないように各バスタオルどうしを縫ったり、2,3枚まとめて縫たっりしました。

あとは、椅子の背もたれに固定するために紐を2カ所付け、椅子の前方の足に固定するために紐を2本付け、椅子の座面に固定するために紐を1カ所付けました。

(現地の椅子の形状がわからないので、紐は長めにしてあります。また、座面に固定する紐は、椅子の横で結びやすいように片方を長くしました。)

テストを受ける時は、ベストな状態で受けさせたかったので作りました(^^)

私は、当日に念のため、試験会場の試験監督さんに事情を話して許可をもらいました。

 

 小学校低学年の時に一度大学で受験する時がありました。そこの椅子が斜めになっていて、大人が座れば自分の重さと足の踏ん張りで椅子がまっすぐになるタイプの椅子でした。その時は、子供が小さかったため足がつま先しかつかず、椅子が斜めになったままでギリギリ座れる感じでした。子供本人が、座れるから大丈夫だと言ったのでそのまま受験しましたが、すごくあの時は焦りました(;^_^A(ちなみに、合格しました。)

いまは、小さなお子さんが多いのでそういう椅子の会場になることは無いかもしれませんが、もしそういうことがあったら会場の受付でご相談した方が良いのかもしれません。

 

f:id:applecandyriver:20190405142518j:plain
f:id:applecandyriver:20190412021659p:plain

  👆自作クッションの写真と、自作クッションを椅子にとりつけたイメージ図です。 

 

 

 あと、鉛筆ですが受験票の持ち物欄にはHBと記載されていると思いますが、本当にHBを持って行った方が良いです。

以前試してみたことがあるのですが、Hだとやはり薄いですし、Bだと鉛筆の芯の黒いカスが出て解答用紙が汚れました。

鉛筆を何本か机に出しておく時は、転がり落ちにくいように、鉛筆何本かを輪ゴムで軽くまとめて置くと、転がりにくくなります。きつく輪ゴムでとめてしまうと、いざというときに鉛筆が取れにくくなってしましますのでお気をつけください。

 

【スポンサーリンク】

 

 

 また、テスト中は受験票を机の上に置いておくのですが、問題を解いている間に落っことす可能性がありますよね。

だから、私は試験当日の会場の教室で、試験監督さんにメンディングテープを見せて、メンディングテープで受験票を机に貼っても良いか聞きました。そして、OKをもらってから、机にメンディングテープで1カ所だけ軽くとめました。

落っこちるかもしれないと思っていると、テストに集中できなくなる可能性があるのでその対策です。

なぜセロテープではないのかと言うと、なんとなくメンディングテープの方がはがしやすい気がしたからです(;^_^A

私が使ているのは3Mのメンディングテープです。100円ショップでも売っています。

ちなみに、3Mで作っている「スコッチ はってはがせるテープ」っていうものも世の中にはあります。

 ↓画像をクリックするとAmazonに移動します。青い方がはってはがせるテープです。

 

  鉛筆や消しゴムを落とした時は、困らない状況だったらそのままテストが終わるまで拾わずにいることとか、どうしても拾いたい場合は、静かに手を挙げて試験監督さんに拾ってもらうことをお子さんに伝えておいたほうが良いと思います。

またその際は、片手を上げていても試験監督さんが来るまでは、もう片手で問題を解くということも子供に伝えておいたほうが良いと思います。

 

 あと、小さいお子さんの場合、受験番号などを書くことが出来なかったり、書けるのか不安だったりしますよね。

英検のサイトに見本の記入用紙があり、ダウンロードして印刷できるようになっています。

それを印刷して親御さんが記入して見本として持たせるのも良いですし、

テスト開始5分前まで親御さんが会場内に入っていられるので、親御さんが代筆もできます。代筆すれば安心ですよね。子供が小さいときは、私はいつも代筆していました。

 

英検のサイトです。記入用紙が印刷できたり、持ち物リストや、子供が受験する場合についてのことが書かれています。英検の公式サイト↓↓↓

英検 for kids! | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

 

親御さんが会場に入るためには、受験の受付時に渡される保護者用のシールを洋服に貼らないといけません。受付時に保護者も会場に入りたい旨を伝えて保護者用のシールをいただいてください。

あと、会場には保護者控室がありますので、ゆっくり待っていることができます。

試験終了後の待ち合わせ場所も、お子さんと離れる前に決めておきましょう。

私は、1次試験の時はいつも試験のお教室の前の廊下で待ち合わせか、教室まで迎えに行っていました。

2次試験の時は会場の入り口の辺で待ち合わせにしました。携帯を持たせてからは、試験が終わったら電話するように言っていました。

そうえいば、第1子が2次試験を受けた時の試験終了後に、会場入り口で待ち合わせをしたら、第1子が受験票を会場のどこかに落っことしてきたことがありました。

すぐに探しに行かせたり、受付に聞いてみたのですが、結局わからず(;^_^A

でも、2次試験終了後だったので特に問題はありませんでした。

 

 第1子がまだ小さかった頃は、第一子ほど小さい子は滅多に見なかったのですが、最近は英検準2級でも小学校低学年や幼稚園生ぐらいのお子さん達が沢山受験されていますね。この10年ぐらいの間に、子供の英語教育をされる方がとても多くなったと感じます。

小学校でも英語の授業があるようになったからかもしれません。

 第2子が準2級を受験した時は、テスト会場の教室にあまりにも小さい子達が多くて、テストの途中でトイレに行きたくなるお子さんが続出し、試験監督さんがテスト中に大勢引き連れてトイレに行ったそうです。そしてその間に、第2子の前に座っていたお子さんが後ろを向いて第2子の答案用紙を見たり、他のお子さん達がしゃべりはじめる事態になっていたそうです。第2子がテストの後に、そのことをびっくりしたと話してくれました(;^_^A

おそらく、小さい子達の親御さんたちはテスト前におトイレに連れて行っていると思うのですが、一人がトイレに行きたいと言うと他のお子さん達もトイレに行きたくなるみたいですね(;^_^A

 小さいお子さんを受験させる場合、テスト前に必ずトイレに行かせることと、漏れそうな時以外は、テスト中は我慢するように言っておいた方が良いのかもしれません。我慢させるのもよくないかしら?(;^_^A

 あと、テスト中は周りのお友達とお話しないことと、周りの人の答案用紙を見てはいけないことも言わないと、いけないのかもしれません。

他の人の答案が間違っている可能性もあるし(笑)

小さいお子さんは、めったにテストを受けないと思うので、受験するたびにお話をした方が良いのかもしれません。

せっかくテストを受けるのに、失格になったり、時間が足りなくなったら残念なことになってしまう可能性がありますからね(^^)

 

英検受験頑張ってください。

我が家もまだまだ、がんばらなくっちゃ(^^)

 

読んでくださり、ありがとうございました。

 すこしでも、参考になったら嬉しいです(^^)

 

このブログの内容に関連したおすすめ記事。

【英検】子供の英検の勉強は、テストのどれくらい前から始めるのか?どうやって勉強させるのか?我が家の場合の勉強方法とおすすめ問題集。 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

子供達の英語の過去の記録を見てみました(DWEと英検の記録) - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

にほんブログ村 英語ブログ DWEへ
にほんブログ村