ささママの       幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

我が子2人のピンからキリまで(上位〜下位まで)の偏差値を体験したものぐさな私の幼児教育・英語教育・中学受験(御三家含む)の備忘録ブログです。受験終了しています。合格しました。

【スポンサーリンク】

塾の選びかた。塾を選ぶ基準は? ⑦の後編  予習をさせる塾がいいのか?予習をさせない塾がいいのか?

こんにちは。ささママです。今回は『塾の選びかた。塾を選ぶ基準は?』の「⑦予習をさせる塾がいいのか?予習をさせない塾がいいのか?」の後編です。いきなり本題に入ります。

 予習をさせる塾がいいのか?予習をさせない塾がいいのか?
結論としては、各親御さんの考え方と、お子さんの性格を考えてどちらの塾にするのか決めた方が良いとは思うのですが、
私のおすすめは、「日能研に行って、塾には秘密で算数だけ予習する」です。
でも、サピのテキストも子供の興味を引く作りになっていて、宿題プリントもとても良かったので、サピもいいかも(笑)

 では、なぜ私が日能研をおすすめするのか?
それは、算数だけ塾に秘密で予習をさせることができて、国語、理科、社会は予習しないですむ塾だからです。
 理科や社会や国語の文章問題は、授業後の復習がとても大事だと思います。(各科目の我が家での復習のやり方は、後日ブログに書きます。)
だって、その3科目は、内容を知ってしまうと、2度目は確実につまらなくなってしまうと思いますもん。私だったら、2度目は寝る(笑)
 算数は、日能研の場合は、テキストが授業よりも前に渡されていますし、テキストには解き方の解説が細かく書いてあります。だから、予習しやすいのです。そのかわりテキストが異様に分厚いのですが(;^_^A
また、予習することのデメリットについては、算数の場合は多少はしょうがないと私は思います。
算数の授業の内容がたとえ予習と全く同じ内容だったとしても、たとえ授業の全てがすでに理解できていて授業をつまらないと思って授業をあまり聞かないとしても、算数の予習はさせるべきだと私は思います。
授業中に眠ってしまったらダメですが、予習していて授業内容をすでに理解できている場合、授業が復習になるのです。
私や、我が子の体験からすると、”もうすでに理解している内容でつまらないから授業を聞かない”と思っていても、子供は理解できている内容だと、今授業で何をしているのか時々チェックしてしまう。そして「授業の内容は簡単」だと思い「自分はできる」と認識して嬉しくなる。そして、それが自分は算数ができるという自信になるのです。
また、算数の場合は、解き方を先生が解説しながら黒板に書いてくれるので、他の科目と違って、内容を理解できているならば、所々聴くだけだとしても、黒板をみれば今授業で何をやっているのかがわかるので授業が復習になるのです。
 予習では、塾のテキストで宿題に出るところや授業でやるところを、授業より先に解いて授業自体を復習する場にするので、授業前には宿題が全て終わっている状態にしていました。
だから、授業が終了すればテスト前の復習は終わる。
そして、テストで間違えている所が少なかったら、やり直す範囲も少ない。だから、やり直しもすぐに終わる。テスト後の復習に時間がかからない。
テストの間違えている所が多い場合は、その単元の予習の時に理解できていなかったということになります。予習で間違えた問題は必ず★印などをつけておいて、出来るようになるまで何度も解きなおすということをしていなかった可能性があります。
”予習はちゃんと理解できるようになるまでやる”のが前提です。
(我が家の予習のやり方(日能研の場合)は、後日ブログで書きます。)
予習する ⇒ 授業中に他の子より自分は算数ができると感じる(授業が復習)⇒ 授業後の宿題はすでに予習の時にやってあるのでラク ⇒ テストを受ける ⇒ テストのやり直しも少なくてテスト後の復習がラク ⇒ テスト成績が良いので、塾の座席が前列になる ⇒ 座席が後ろになりたくない ⇒ 予習しようと思う』という良いサイクルになります。
自分から予習をしようという能動的な勉強になると、勉強内容が頭に入りやすくなります。また、自身のある科目は、好きになりやすい。好きこそものの上手なれです。
算数の復習がラクになると、他の教科を含めての1週間の勉強サイクルがかなりラクになります。
復習することが少ないと本当にラクです。

また、日能研では予習をしてはいけないと言われるので、他のお子さんは予習をしない。
つまり、自分の子供だけ予習させれば、成績上位者になれる可能性が高くなるのです。ふぉっふぉっふぉっ(≧▽≦)名案でしょ?

いかがでしょうか?行かせたい塾は決まってきましたか?

あ、何故私が何故四谷大塚に行かせなかったのか?について書くのを忘れるところでした(;^_^A
では、その理由を書きます。
この文章の最初の方に、第1子が小学校2年生の時に全国統一小学生テストを受けたことを書きましたよね。
ちょっと話が重複しますが、その結果、無料で夏期講習(一番上のクラスを受講したと思います。どのクラスでも良いと言われました。)に行かせていただきました。
夏期講習中、毎日暑い中、第2子もつれて塾まで行きました。そして、私は塾の終わる時間まで寒いくらいのクーラーのきいた喫茶店で、帰りたがる第2子をなだめながら過ごしました。そして、塾の終わる時間にまた塾に迎えに行き、汗だくで自宅へ帰る。。。数日間でしたが私の体力がもたず、夏期講習終了後、私は具合が悪くなりました。で、自宅から遠く、かつ、駅から遠い塾(私的にきつい道のりでした)は通うのは私が無理なのだから、子供も毎日塾に通うようになったら子供の体力では厳しいと判断しました。
子供は塾に着いたら私とは違いすぐに涼しい部屋で勉強できますが、やはり、通塾でへとへとになった状態で授業を受けるのは、授業内容が頭に入りづらく、効率が悪いと思いました。
ということで、「内容はとても良くて、この塾もいいかも♡と思いました。」が、四谷大塚という選択肢は無くなりました。

⑦は、前編と後編を合わせたら、5300文字を超えてしまいました(;^_^A
長文を読んでいただき、ありがとうございました。
少しでも参考になったら嬉しいです。

 

このブログの続き

塾の選びかた。塾を選ぶ基準は? ⑧ 御三家などの偏差値上位校の合格者が多い塾がいいのか?【中学受験】 - ささママの 幼児教育・英語教育・中学受験の合格ノウハウ

 

 

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。下のどのボタンでも良いのでポチっと押していただけると私のやる気がでます♡ ⇓

 にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へにほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へにほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村